2022年度 国際塾 講義録 (YouTube)
★2022年6月19日(日)10:45~
国際塾2022第2回_1 塾長講話 杉山慎策 国際塾塾長
(12分29秒)
ポイント1 語学の勉強は、毎日少しずつ継続することが大事。
ポイント2 塾生への感想文は必ず赤ペンを入れてお返しする。
ポイント3 グローバルということばについて
ドラッカーのことばに由来する:Think globally, act locally
グローバルに考え、ローカルに行動する。
ソニー盛田昭夫氏提唱の和製英語~ Glocal 世界的な視野を持て!
<想起と認知> Recall & Recognition
“Panasonic” のことを知っていますか?
”SONY” を知っていますか?
“ナカシマプロペラ” を知っていますか?
岡山にある、世界一のシェア(約30%)の船舶用スクリューメーカー
日本一高い山は? 富士山! では二番目は?
アメリカの初代大統領は? ジョージ・ワシントン。 では第2代は?
・ブランド認知とは?
あるブランドが、ある製品カテゴリーに明確に属していることを潜在的購買者が認識あるいは想起することができること。
・ブランドとは? ⇒ トップブランドにならない限り、想起されることは難しい!
<皆さんも個性を磨いてください!>
⇒ 個人のブランド化を!~得意なものを見つけ、集中してそれを磨く
■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること
★2022年6月19日(日)11:10~13:00
国際塾2022第2回_2
IPU環太平洋大学
経済経営学部 現代経営学科 助教
サコ サリフ 先生
「国籍とアイデンティティについて考えよう!」
(69分26秒)
<自己紹介>
氏名:SACKO Salif 1979/10/14生まれ
出身:マリ共和国
大学:立命館アジア太平洋大学1期生
職歴:在マリ日本大使館に11年間勤務
・アフリカのイメージとは?
動物・熱い・サバンナ・・・貧困・飢餓・紛争
・アフリカ地域に親しみを感じますか?
⇒いいえ
・アフリカ大陸には何カ国あるのか?
⇒55か国
・現代アフリカ諸国の都市~モロッコ、チュニジア、エチオピア、マリ、コートジボアール、セネガル、ガーナ、ナイジェリア、ケニア、南アフリカ・・・大都市の写真
<国籍とアイデンティティについて考えよう>
チーム(A・B・C・D・E)ごとにディスカッション
<国籍とは?>
○個人が特定の国に属し、国家の構成員とされるための身分・資格である
○国籍をもつ人を一般的に国民と呼んでいる
・出生地主義
・血統主義~父系優先血統主義、父母両系血統主義
・重国籍?
・無国籍?
<アイデンティティとは?>
各グループでディスカッションして発表
・アイデンティティとは、「自分が何者であるかという意識である」
サコサリフのアイデンティティとは?
① 男性である
② マリという国に属している
③ イスラム教を信じる
アイデンティティとは
・自分を表すもの
~情熱、言語、好きなこと
・自分自身が影響を受けたもの
~人、経験、場所
マリは海から離れて内陸部にある。他国と接点を持ち、物品を持ち込む必要がある。
マリには23の民族があり各々が言語を持つ。互いに接点はなく、見た目も全く違う。マリにはマリ語がない。フランスの植民地だったので共通の言語はフランス語。学校での教育はフランス語で受けている。1960年、フランスよりマリ共和国独立。サコ家はいま日本と結びついて認識されている。
兄(ウスビサコ)は日本国籍を持ち、京都精華大学学長。姉はフランス国籍を持ちフランス在住。私はマリ国籍で日本在住。国籍は違っているが、みんなマリ人としての自覚をもって日々生きている。
<IPU趙秋華先生の体験>
日本生まれ日本育ちの在日朝鮮人、水島にある朝鮮学校に通う。修学旅行は北朝鮮へ行くがふるさとは韓国、育ちは日本という環境。日本女子体育大学に進学、新体操の選手として、世界選手権に出場する際に国籍選択の問題が発生・・・
<サコサリフ先生>
日本人として国が認める前に、自分自身がその自覚があるかどうか?国籍とアイデンティティに関して今日得たさまざまな情報を自分なりに受け止めて、知識まで高めていってほしい。
★2022年6月12日(日)9:30~
国際塾2022第1回_1 入塾式
(37分19秒)
杉山慎策 塾長 メッセージ(英語)
沖垣 達 名誉塾長 メッセージ
★2022年6月12日(日)10:15~
国際塾2022第1回_2 先輩からのエール
(55分06秒)
<釜口萌菜>イギリス中東部レスター留学中
自己紹介 デモントフォート大学 工学部エネルギー工学科
留学を決めた理由
イギリス英語が好き
教育水準が高い
歴史的な街並みと自然
大学が3年制
留学のメリット
語学力がアップ
大人になれる!?
留学のエピソード
カタカナ英語学習!?
国際塾で学んだこと
皆さんに伝えたいこと
<田中茉莉子>東京大学 教育学部 教育実践政策学コース3年
自己紹介
今やっていること
教育学を学ぶ
部活動でホッケー
大学での活動のほかに
進路選択の動機
高1夏 ニュージーランド
高2夏 カンボジア
国際塾で学んだこと
・中2 ESDカフェでプレゼン
・中3 はじめて国際塾に参加
・高2 高校生グローバルゼミ実行委員
・思考力
・考えたことを言葉にすることの大事さ
・他校に友達ができた
・ESDやSDGsについて知る
・「グローカル」
大事な気づき
・自分で体験する、自分の目で見る
・学校の勉強も大切に!
・専門分野を持つ
<平井理子>台湾留学中
どうして台湾?
・近い
・安い
・安全(らしい)
・ご飯もおいしい
・中国語が学べる
とりあえず行ってみよう
留学の手順
・大学入学へ
・高2、中国語勉強
・国際交流センターで留学生に習う
・高3 先生と出会う(浜家元塾長から紹介)
・コロナ禍で勉強中止、留学も出来ず1年アルバイト
留学への準備
・中国語の塾探し
・大学受験のための資料準備
・語学学校への入学申し込み
・ビザの発行
・飛行機や隔離ホテルの予約
「自分のことは自分で」 → 心に余裕ができる
台湾での生活
一番感じたこと
・文化が違う、国籍も違う、生まれてきた環境も何もかも違う
友達と一緒に学び遊ぶことは、めちゃめちゃ楽しいけど、めちゃめちゃしんどい
→自分についてよく知っておく
皆さんにつたえたいこと
・自分のことは自分でする
・自分自身についてよく知っておく
・今できることをする
<塾生への諸注意> 理事 角田みどり先生
① 社会の常識にしたがって行動する
② アクティブラーニング、自主的に手を挙げて質問する
③ 受付は塾生たちで行う(担当割りをします)資料配布・名札など
④ 講義のあと、講師の方と膝を交えて話せる茶話会に参加を
⑤ LINE連絡に必ず返事を
⑥ 講義後のレポートをWORDで作成し、期日を守ってメールすること
⑦ ユネスコ協会主催の「平和の鐘」イベント企画運営に希望者は参加を
⑧ 友だちで、1回のみ参加したい人は、千円で聴講可能
★2022年6月12日(日)11:10~
国際塾2022第1回_3 杉山慎策塾長講話
(35分56秒)
課題1 書くことが大事~毎回レポート提出について
提出先:2つのアドレス
課題2 今年の国際塾2022年度テーマ
「私たちは岡山の人口減にどう対処するのか?」
Q:人が生きるために一番必要なものは?
空気~でもお金は払っていない
水~ちゃんと水道代を払っている
Q:宝石で一番高いものは何でしょう?
ダイヤモンド
生きるための重要度は低いが価値は高い
Q:ダイヤモンドは何で磨きますか?
ダイヤモンドはダイヤモンドで磨く
Q:人は何によって磨かれるのでしょうか?
人も人によって磨かれる
「切磋琢磨」 ~お互いに磨き合う
“Birds of a feather flock together…”
山田方谷のおしえ
学如植苗~学は苗を植えるが如し
ロレアルの人事戦略
A company is not walls or buildings, It is people. Eugene Schueller
“Poet and Peaysant” Lindsay Owen – Johns
若いリーダーの発掘 Right To Be Wrong
ペピニエ(苗)制度
一冊の本のおすすめ~ジャン・ジオノ著「木を植えた人」
<塾長からのお願い>
①国際塾でよい友を得てください
②お互いに切磋琢磨してください
③よい本を読んでください
④可能性は無限大です
⑤世界に向かって大きく飛翔してください